睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が何度も止まる、あるいは浅くなる状態が繰り返される病気です。
特に「閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)」は、気道が塞がってしまうことが主な原因で、いびきを伴うことが多いのが特徴です。
「寝ても疲れが取れない」「日中に強い眠気がある」「いびきがひどい」といった症状がある方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。

睡眠時無呼吸症候群が与える影響

この疾患を放置すると、単に眠気や倦怠感を感じるだけでなく、以下のような健康リスクを高めることがわかっています。
見過ごされがちですが、命に関わる合併症につながることもあるため、早期の診断・治療が大切です。

  • 高血圧や心疾患(心筋梗塞・不整脈など)
  • 脳卒中
  • 2型糖尿病
  • 認知機能の低下
  • 交通事故のリスク増加(居眠り運転)

睡眠時無呼吸症候群の治療

治療は、患者さんの状態や重症度によって異なります。代表的な治療法は以下の通りです。

  • 生活習慣の見直し(減量・禁酒・睡眠姿勢の改善など)
  • マウスピースの使用(軽症の方に有効)
  • CPAP(持続陽圧呼吸)療法(中等度〜重度に有効)
  • 手術(解剖学的に気道が狭い場合など)

  • 当院では特に、CPAP療法による管理・指導を行っており、地域のかかりつけ医として継続的なフォローも可能です。

CPAP治療とは

CPAP(シーパップ)治療は、睡眠中に専用の機器を用いて、気道に空気を送り続ける治療法です。
これにより気道の閉塞を防ぎ、安定した呼吸を保ちます。
機器はマスクを介して鼻に装着し、就寝中に使用します。
慣れるまでに多少時間がかかることもありますが、多くの方が使用開始後から「熟睡できるようになった」「日中の眠気がなくなった」と実感されています。

当院のCPAP治療について

当院では、睡眠時無呼吸症候群の治療としてCPAP(持続陽圧呼吸療法)を積極的に行っています。
CPAPは、寝ている間に専用のマスクから空気を送り込み、気道が閉塞しないようにすることで無呼吸や低呼吸を防ぐ治療法です。
無呼吸の回数が多い方や日中の眠気が強い方にとって、CPAP治療は生活の質を大きく改善する有効な方法です。
治療開始後は、機器の使い方や装着時の不安がないよう、導入説明やフィッティングを丁寧に行っております。
また、当院では睡眠時無呼吸症候群を罹患する患者様の背景を考慮し、CPAP治療の継続の方(初診以外の方)は予約なしで診察できる体制を整えております。
少しでも快適に治療を継続いただけるようにお手伝いができればと思います。 睡眠中に呼吸が止まる、いびきがひどい、日中眠気が強いといった症状がある方は、一度ご相談ください。
078-706-3387(TEL.FAXともに)

Contactお問い合わせ

神戸市垂水区で耳鼻咽喉科、
耳鼻科をお探しの方へ。
耳・鼻・喉のことなら
お気軽にご相談ください。