アレルギー性鼻炎の原因は、ダニやハウスダスト、スギ、ヒノキ、その他花粉など様々です。
原因物質が繰り返し体内に入ると、抗体が作られ、アレルギー反応として発症することになります。 ただし、この反応が起きるかどうかは、原因物質の量だけでなく、遺伝、大気汚染など様々な要因が関わっています。
水のように鼻汁が垂れてきたり、鼻づまりやくしゃみなど不快な症状に悩まされます。
花粉症の原因としては、花粉だけでなく、大気汚染や生活習慣なども考えられ、花粉症を完全に治すことは難しいというのが正直なところです。 しかし、症状をできるだけ抑えて日常生活への支障を減らすことは可能です。 通常、一回でも発症すると、その後は毎年のように花粉症になってしまうため、花粉が舞う季節が訪れる前から早めに予防対策を取るようにしましょう。
花粉症の主な原因は、ご存知の通りスギ花粉です。 まだ寒い時期から空気中に舞うようになり、2月上旬は九州や東海地方、3月上旬には北陸や東北地方などで観測されます。 なおスギ花粉は風に乗って数百キロメートルも飛んでいきますので、山間部でなくても安心はできません。
さらに、ヒノキ花粉で花粉症になる方も多く、4月から5月頃にかけて花粉症の症状がある方は、ヒノキ花粉が原因の可能性が高いでしょう。 その他、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギなど約40種類のアレルギー性反応を示す花粉が明らかになっています。
黄色や青色など濁った鼻水が出る、鼻がつまる、場合によっては頬が痛い、眉間が痛くなることがあります。痰が出るなどの症状がある場合は、急性副鼻腔炎の可能性があります。 まずは抗生物質、鼻水吸引、ネブライザーなどで治療を行いますが、重症の場合は膿を排出する内視鏡手術が必要なこともあります。 この場合、1週間程度の入院が必要です。
慢性副鼻腔炎は「蓄膿症」と呼ばれることもあり、症状としては鼻水に色(黃や緑)が付き、臭いも気になるようになります。鼻の中には副鼻腔と呼ばれる空洞があるのですが、その内側の粘膜に細菌が感染することで、鼻水が膿のようになります。
早めに治療をしないと、粘膜がどんどん厚くなっていき、鼻の通り道を塞いでしまうこともあります。その時に膨らんだ粘膜がキノコに似ていることから、鼻茸(はなたけ)と呼ぶこともあります。まずは、鼻の中を清潔な状態にして、きれいな空気が換気されるようにしましょう。
なお、慢性副鼻腔炎は子供も大人もなりますが、子供の頃に一度なったからと言って、大人になってもそれが続くとは限りません。
副鼻腔炎は、片方の鼻でのみ発生することもあります。 その場合、鼻の奥に腫瘍ができている、カビが発生している、歯で繁殖した細菌が感染したなどの原因が考えられます。 その為、CT検査などを治療しながら進めていきます。
神戸市垂水区で耳鼻咽喉科、耳鼻科をお探しの方へ。耳・鼻・喉のことならお気軽にご相談ください。